Lesson 2

環境構築

Lesson 2 Chapter 1
XAMPP

Lesson2では環境構築について行っていきましょう。

環境構築とは、実際に開発できる環境を自身のOSに準備することを指します。

XAMPPとは

プログラミングを始める前にご自身のOSへ準備をしなくてはいけないものがあります。 その一つがタイトルにもある通りXAMPP(ザンプ)というソフトウェアで、この一つでサーバーやデータベースの準備が可能です。要するにPHPの開発を行っていく上でXAMPPは必要なソフトウェアということになります。

又、XAMPPに似たMAMP(マンプ)というソフトウェアも存在します。こちらはMacに特化したもので、基本的にWindowsはXAMPP、MacはMAMPを使う方が多いです。 とはいえXAMPPはMacにも対応しているので、今回はXAMPPで学習を進めていきましょう。

XAMPP 名前の由来

XAMPPとは以下の頭文字より付けられた名前になります。

  • X = クロスプラットフォーム(Windows,Mac,Linux 様々なOSに対応)
  • A = Apache(Webサーバーソフトウェア)
  • M = Maria DB(データベースシステム)
  • P = PHP(スクリプト言語)
  • P = Perl(プログラミング言語)

XAMPPのインストール

それでは早速XAMPP公式へアクセスしましょう。

8.2.0はバージョンになります。(2023年1月現在)

インストール手順

Windows向け XAMPP 8.2.0をクリックします。

XAMPPトップページ

画面左下でダウンロードが開始されるので終了するまで待機します。

XAMPPインストール手順2

ダウンロードが完了したらファイルを開き、「Next」をクリックします。

XAMPPインストール手順3

「Next」をクリックします。

XAMPPインストール手順4

Cドライブの直下にxamppをインストールしますので、画面のようになっていれば「Next」をクリックします。

XAMPPインストール手順5

「Next」をクリックします。

XAMPPインストール手順6

「Next」をクリックします。

XAMPPインストール手順7

XAMPPのインストールが開始されるので、完了したら「Next」をクリックします。

XAMPPインストール手順8

これにてインストールは完了です。「Finish」をクリックしましょう。

XAMPPインストール手順9

それでは早速インストールしたXAMPPを起動してみましょう。コントロールパネルからApatchとMysqlを「Start」してください。

XAMPPインストール手順10

ボタンが「Stop」に切り替わりApatchとMysqlが緑色に点灯したら起動完了です。

XAMPPインストール手順11

注意

起動している状態で電源が切れたり、再起動をしてしまうとソフトウェアが破損する可能性があるので 使用していない時は停止しておきましょう。

PHPのダウンロード

実は先ほどインストールしたXAMMPにもPHPがパッケージ化されておりますが、今後XAMPPを使用しないケースも出てくるので、この段階で改めてPHPをインストールしておきます。PHP公式ドキュメントへアクセスしましょう。

アクセスしたら上部「Downloads」をクリックします。

PHP導入手順

「Windows Downloads」をクリックします。

PHP導入手順1

VS16 x64 Thread Safeの「Zip」をクリックします。

PHP導入手順2

画面左下でダウンロードが開始されるので終了するまで待機します。

PHP導入手順3

ダウンロードが完了したらzipファイルを右クリックし「すべて展開」を選択します。

PHP導入手順4

PHP導入手順5

保存先をCドライブの直下にするので、C:¥php又はc:\phpを選択したら展開をクリックしましょう。

PHP導入手順6

展開されました。インストールはこれで完了です。

PHP導入手順7

続いてインストールしたPHPはパスを通してあげる必要があるので、そちらの設定を行います。画面左下の入力欄に「コントロールパネル」と打ち込みましょう。

PHP導入手順8

コントロールパネルを開き、「システムとセキュリティ」をクリックします。

PHP導入手順9

「システム」をクリックします。

PHP導入手順10

「システムの詳細設定」をクリックします。

PHP導入手順11

環境変数をクリックします。

PHP導入手順12

Pathを選択し、「編集」をクリックします。

PHP導入手順13

参照をクリックします。

PHP導入手順14

「php」を選択したらOKをクリックします。

PHP導入手順15

「php」が追加されていることが確認できたらOKをクリックします。

PHP導入手順16

OKをクリックします。

PHP導入手順17

OKをクリックします。

PHP導入手順18

ではPHPが正常にインストールされたか確認していきます。画面左下の入力欄より「cmd」と入力し「コマンドプロンプト」をクリックしましょう。

PHP導入手順19

コマンドプロンプトで「php -v」とコマンドを入力してみましょう。

PHP導入手順20

PHPのバージョンが出てきらた無事インストールも完了です。

PHP導入手順21

Lesson 2 Chapter 2
Composer

Composerとは

composerとはPHPのパッケージ管理システムになります。composerを導入しておくことで必要なパッケージをコマンド一つで準備することができます。今回はLaravelをインストールする為にcomposerを準備しましょう。

Composerのインストール

それでは早速composerを準備していきます。composer公式にアクセスしましょう。

1. Getting Startedをクリックします。

composerインストール

2. Installation - Windowsをクリックします。

composerインストール

3. Composer-Setup.exeをクリックします。

composerインストール

4. インストーラーのダウンロードが開始されます。完了したら展開しましょう。

composerインストール

5. install for all usersをクリックします。

composerインストール

6. Nextをクリックします。

composerインストール

7. パスを選択します。今回はxampp内のphp.exeに設定しましょう。

composerインストール

8. Nextをクリックします。

composerインストール

9. Installをクリックします。完了したらNext→finishでインストールは完了になります。

composerインストール

10. composerがインストールできているか確認します。コマンドプロンプトを起動し、以下コマンドを実行しましょう。

コマンドプロンプト
composer -v

composerインストール

このようにcomposer version ...とcomposerのバージョンが表示されればインストールは無事完了です。お疲れ様でした。

Lesson 2 Chapter 3
Laravel

Laravelのインストール

それではLaravelをインストールしていきますので、VScodeのターミナル、もしくはコマンドプロンプトを起動しましょう。

ディレクトリに移動する

Laravelをインストールするディレクトリへ移動します。以下が移動コマンドになります。

移動コマンド
C:¥> cd xampp/htdocs

このようになっていれば問題ありません。

移動後
C:¥xampp¥htdocs>

Laravelのインストール

インストールコマンド
composer create-project laravel/laravel Laravel --prefer-dist
  • --prefer-distはインストール時のオプションです。圧縮版のインストールを行ってくれるので早い速度でインストールが完了します。
  • --prefer-dist手前の「Laravel」はプロジェクト名です。任意ですが、今回はLaravelプロジェクトとして学習を進めていきます。

インストールが完了すると「successfully」と表示されるので、インストールができているかの確認も行いましょう。以下コマンドを入力してください。

lsコマンド
ls

この時「Laravel」ディレクトリが存在していればインストールは完了しています。

実行結果
Laravel        applications.html        bitnami.css        dashboard        favicon.ico        img        index.php        info.php        webalizer

Laravelディレクトリへ移動、バージョンの確認

先ほどhtdocsに移動してきたようにLaravelディレクトリへ移動します。以下コマンドを実行しましょう。

Laravelへ移動
cd Laravel

続いてインストールしたLaravelのバージョンを確認します。

Laravelバージョン確認
php artisan -v
実行結果
Laravel Framework 9.52.4

(※インストールした時期によってバージョンが異なります。)

今後Laravelを操作していく上で「artisan(アーティザン / アルチザン)」コマンドを基本的に扱っていくので覚えておきましょう。これでインストールも問題なく完了していることが確認できました。

サーバー起動

開発サーバー(ビルトインサーバー)を起動していきます。Laravelで開発を行っていく場合は、開発サーバーが起動している必要がありますので、覚えておきましょう。以下が実行コマンドになります。

開発サーバー
php artisan serve
実行結果
Server running on [http://127.0.0.1:8000]

実行結果に表示された「http://127.0.0.1:8000」へアクセスをすると下記のような画面が表示されます。こちらはLaravelのウェルカムページとも呼ばれており、今後はこのURLをもとに開発を行っていきます。

welcomeページ

ビルトインサーバーの注意点

「php artisan serve」コマンド実行後はサーバーへ接続している状態になる為、ここでのコマンド操作ができなくなります。その為、サーバー接続用と別に操作用のコマンドラインのタブを用意しておきましょう。

これにてLaravelのインストールは終了になります。お疲れ様でした。