業務システムのフルスクラッチ開発からパッケージ導入まで。お客様の業務改善や業務の価値向上などあらゆるDXを推進します。

ソリューションの特徴

業務分析から保守・運用まで一気通貫
運用で創出される価値へ向けたプロジェクト運営

業務分析

要件定義

設計

製造

テスト

運用

作って終わりではない。作業をするだけではない。
わたしたちの仕事は、貴社事業に価値を創出するまでにコミットするからパートナーとなれます。

プロジェクトの業務仕様の分析、プロジェクトリスクの適正管理、品質管理、その他プロジェクトのすべての局面において高いクオリティの仕事をします。

大規模開発プロジェクトから中小規模開発プロジェクト、運用受託まで多くの実績が信頼を裏付けています。

お客様の事業価値の向上や業務改善のため、最適なパートナーとして信頼関係を築くことを最優先とする価値観でプロジェクトを遂行します。

わたしたちは、お客様のビジネスや業務の課題を発見し、解決へ導く、管理、上流、下流を一体としたチーム提供をしております。

業務の課題を発見させていただき、その課題解決への道筋をご提案し、システム化計画を策定、要件定義から実装テストまでワンストップで実施、お客様のビジネスのスピード感を早め、スピーディーに運用に至ります。

さらに、独りよがりなシステム開発ではなく、運用保守やアフターフォローで事業価値を創出することこそがわたしたちの活躍の場であると考えております。

契約形態は、受託やラボによる契約を多く採用しておりますが、これらに限るわけではございません。

業務システム開発ソリューションの流れ

1.サービス要件・業務要件の整理

システムでどんなサービスを展開するのかや、どんな業務をサポートするのかといった要件の整理をさせて頂きます。
ヒアリングに近い作業となります。

2.要件定義

サービスや業務要件に合わせて、システムの構築や改修に必要な要件を定義します。
ここでは、できるだけ全ての要件について制限的な定義が必要となります。つまり、多義的な解釈ではなく、制限的に用語が定義されるなどしていきます。
サーバ、ネットワーク、セキュリティ、運用監視、想定アクセス数といった、非機能要件も整理します。

2.設計

どのような画面にどのような機能があり、そのデータはどのような機能で格納されるかといった、具体的な仕組みを設計します。
また、複雑なデータの動きなどは、図を用いて明確にしていきます。

3.開発

設計に基づいた開発(プログラムコーディング)を行います。

開発の時点でも、テストや運用を想定して、効率的な変更が可能になるような仕組みを用います。

4.テスト

システムが正しく動作するようにテストを行います

特に他社のシステムとの接続がある場合には、他社と日時を合わせたリハーサルを行うなど、しっかりテストをしないと思わぬ障害につながります。

開発事例

配送業者のロジスティクス管理、配車管理、注文管理システム

人的ミスの削減に成功、人件費コストダウン

アパレル企業資材発注システム

伝票や発注業務の電子化により通信費の削減、発注作業のマニュアル化に成功