Lesson 1

はじめに

Lesson 1 Chapter 1
この講座の目標

1-1_1.png

はじめに

この講座では、論理学について説明します。 論理学とは、物事の論理性について研究する学問であり、哲学、数学、コンピュータ科学など、人文科学、自然科学の両方の分野において重要な学問です。 本講座では、主にコンピュータ科学における論理学について学んでいきます。 論理学は、コンピュータ科学において、最も重要な項目の一つです。 プログラミングをする上では、条件分岐や制御など論理学のフレームワークを理解し、実際にコーディングできるようになる必要があります。 また、ビジネスシーンにおいても、論理学のフレームワークは重要であり、資料作成やプレゼンテーション、打ち合わせなどでは論理的に明快な資料が要求されます。 このように、論理学について学ぶことは、無駄な勉強ではなく、むしろ土台をしっかり固める作業と言えます。

この講座の目標

次に、この講座の目標について説明します。 それぞれの目標が達成された時に、一つの技能となるようにしてあります。 これらはプログラミングやビジネスだけでなく、今後の人生においても大きく役立つと思います。

1.数学的論理思考を身に付ける

この講座では、数学的論理思考を身に付けること目標にしています。 数式やベン図、真理値表を用いて、分かりやすく解説します。

・二つの集合のベン図の例
ベン図についてはLesson4で詳しく解説します。

1-1_2.png

・論理和の真理値表の例
論理和に関してはLesson3、真理値表に関してはLesson7で詳しく解説します。

1-1_3.png

2.論理学の基礎を身に付ける

この講座では、論理学の基礎を身に付けることを目標にしています。 そのため、論理学を理解するに当たって、必要な項目が網羅されています。 特にLesson2では論理学の基本となる部分について、例文とともに説明しています。

3.どういう問題に対してどういう思考で結論を導くか選択できる

この講座では、各Lessonで論理学の例文を掲載しており、これらの例文を理解することで、どういう問題に対してどういう思考で結論を導くか選択できるようになります。 特にLesson6では、論理学の思考法について説明しています。

4.基本情報の論理回路の問題が取れる

最後に、この講座で基本情報の論理回路の問題が取れるようになることを目標にしています。そのため、Lesson6とLesson7では、演習問題を掲載しています。

以上が論理学の説明となります。Lesson2以降では、実際に例や式を見ながら、論理学の内容を見ていきたいと思います。